バンコク生活の生命線!BTS・MRT完全攻略ガイド【2024年最新版】

「バンコクの渋滞は本当にひどいよ」

タイ移住を考えたことがある人なら、一度は聞いたことがあるセリフじゃないでしょうか。断言します。その噂、100%本当です(笑)。

夕方のスコールと退社時間が重なった時のスクンビット通りなんて、まさにこの世の終わり。タクシーに乗っても1キロ進むのに2時間かかるなんてこともザラにあるんですよね。 じゃあ、この街でどうやって時間を有効に使って、ストレスなく生活するのか? その答えが、今回ご紹介する「電車」、つまりBTS(スカイトレイン)とMRT(地下鉄)なんです。これらは、バンコクで快適に暮らすための、まさに「生命線」なんです。

BTSとMRT、賢い使い分けと乗車方法

まず、バンコクの主要な電車には2種類あります。BTS(スカイトレイン)とMRT(地下鉄)。これだけ覚えればOKです。運営会社が違うので、乗り方もちょっと違うんですよね。

BTS (スカイトレイン) の特徴と乗り方

僕たち日本人が住むエリアを網羅している、まさに生活路線です。

BTSに乗るなら、絶対に持っておきたいのが「ラビットカード (Rabbit Card)」。

バンコク版のSuicaみたいなもので、駅の窓口で簡単に買えます。これに現金をチャージ(タイではトップアップと言います)しておけば、いちいち切符を買わずに改札をピッ!と通れるので本当に楽ちん。乗車賃も少し割引になるし、提携している飲食店やお店で支払いもできるので、移住者にとってはもはや必須アイテムですね。

MRT (地下鉄) の特徴と乗り方

観光地やBTSだけでは行けないエリアをカバーしてくれる、超重要な路線です。

そして、このMRTの何がすごいって、その乗り方なんです。

VISAかMastercardのタッチ決済対応マークが付いたクレジットカードを出して、そのまま改札に「ピッ!」とやるだけ。これだけで乗れちゃうんです。

※残念ながらアメックス(American Express)は今のところ使えないので、そこだけ注意してくださいね。

日本人が日常使いするのはこの3路線!徹底解説

バンコクには新しい路線も増えていますが、正直、僕たち日本人の生活は主にこの3つの路線で成り立っています。これさえ押さえれば、バンコク生活は怖いものなしです!

BTSスクンビット線 (ライトグリーンライン)

移住したら、間違いなく一番お世話になる路線です。僕たちの生活の大動脈と言ってもいいくらい。

日本人街のエカマイ、トンロー、プロンポンを貫き、オフィス街のアソーク、そしてショッピングの中心地であるサイアム&チットロムまで、主要な場所をすべて結んでくれています。日系のスーパーで買い物したり、日本食レストランに行ったり、サイアムパラゴンに買い物に行ったり…僕たちのバンコク生活はこの路線なしでは成り立たないわけです。

BTSシーロム線 (ダークグリーンライン)

シーロム線はビジネスと観光、そして非日常に連れて行ってくれる大好きな路線。

サラデーンやサトーンといった高層ビルが立ち並ぶビジネス街を抜けて、チャオプラヤー川を越えると、そこはトンブリーエリア。近代的なバンコク中心部とは全く違う、昔ながらのタイの風情が色濃く残る世界が広がっているんです。

僕、このトンブリーエリアが大好きで、よく訪れます。ローカルな市場をひやかしたり、運河沿いのカフェでのんびりしたり…。そんな贅沢な時間の使い方ができるのも、この路線のおかげなんですよね。

MRTブルーライン

そして、僕が個人的に最も利用頻度が高いのが、このMRTブルーラインです。バンコクの中心部をぐるっと一周する、まさに東京の山手線のような環状線。

実はこのブルーラインがバンコクの主要な観光名所をほぼ全て網羅している最強の「観光路線」なんです。

サナームチャイ駅:王宮、ワット・ポーが徒歩圏内。

イサラパープ駅:暁の寺ワット・アルンが徒歩圏内。

ワット・マンコーン駅:食べ歩き、撮り歩きが楽しいチャイナタウン(ヤワラート)の玄関口。

ガンペーンペット駅:出口を出たら目の前がチャトチャックウィークエンドマーケット。

タイ文化センター駅:人気ナイトマーケット「ジョッドフェアーズ」まで歩いてすぐ。

ホイクワン駅:駅前に早朝まで営業しているホイクワンナイトマーケットや新中華街。

タープラ駅 / バーンパイ駅:SNSで人気の幻想的な寺院「ワット・パクナム」が徒歩圏内。 ね、すごくないですか? この路線さえあれば、バンコク観光はパーフェクトなん

バンコクのラッシュアワー事情

一つだけ、覚悟しておいてほしいことがあります。それは、ラッシュアワーの混雑です。

平日の朝(7:00〜8:30頃)と夕方(17:00〜18:30頃)の混雑は、正直言って東京の満員電車と変わりません。いや、それ以上かも…。特にBTSスクンビット線のアソーク駅やサイアム駅、MRTシーロム駅なんて、ホームに人が溢れかえって、目の前に来た電車に乗り切れず、2〜3本見送るのもザラです。

バンコクで心穏やかに暮らすコツは、この時間を避けるか、時間に十分な余裕を持つこと。これが本当に大事です。

進化を続けるバンコク都市鉄道網の延伸計画

バンコクのすごいところは、今この瞬間もどんどん進化しているってことですよね。

最近では、バンコク東部を結ぶMRTイエローラインや、北部を横断するMRTピンクラインといったモノレールも開通しました。

さらに、現在建設中のMRTオレンジラインは、バンコクを東西に横断する新しい大動脈になる予定です。これが全線開通したら、バンコクの人やモノの流れがまた大きく変わるでしょうね。これからもどんどん便利になっていくと思うと、ワクワクします。

まとめ

バンコクの都市鉄道は、バンコクで快適に生活するための欠かせない味方。

知らない駅で降りてみる、ぶらり途中下車の旅も楽しいですよ。ぜひ路線図とにらめっこしながらあなたのバンコクライフを思いっきり楽しんでください!

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA